2012年5月23日水曜日

昔つくったPCを、ブルーレイ視聴できるようにしようとしたが、これが一筋縄ではいかなかった。

今使用しているPCは、自作をしたPCです。

ただ5~6年前に自作したのでブルーレイはまだでた当初で高かったのでつけず。

最近、暇だったのでブルーレイ視聴できるようにブルーレイドライブを購入。



BUFFALO 10倍速 内蔵ブルーレイドライブ BR-H1016FBS-BK


バッファローのドライブを購入。

取り付けて、さあ視聴しようとしたところ『ブルーレイ視聴できません』

のメッセージ。

 せっかく買ったのにと、思って調べてみるとどうやらブルーレイを視聴するには、対応したグラフィック

ボードが必要らしいと判明。

(HDCPに対応が必要らしい)

ということで、グラフィックカードをつけてみるでー

と思い調べだしたが、ピンからキリでよくわからんと結論

アマゾンでみているとお手ごろそうなカード発見。



玄人志向 グラフィックボード AMD Radeon HD5450 512MB PCI-E LowProfile対応 RGB DVI HDMI ファンレス RH5450-LE512HD/D3/HS/G2


このカード激安。しかもブルーレイも見れるようになるとレビューあったので購入。

はじめて、グラフィックボード装着してみる。

取り付けは、マザーボードのスロットルにさすだけで簡単。

で結果ブルーレイがみれたかというと、

まだ見れない。

さらに調べると、もっモニターもHDCPに対応していないといけないなんて。

いま資金がないので、モニターが購入できるまでお・あ・ず・け

(もしかしたら、新しいものを購入したほうが?と迷いが・・・)

になってしまった。

(ただ、アナログケーブルで本体とディスプレイをつなぐと見れるみたい)

ここまできたらブルーレイを絶対デジタルでみるぞーと

思った今日このごろでした。